
プロテスタントとカトリック、二つの宗派が相争い、未だ南北の統一の成されない島、アイルランド。その首都ダブリンにあるMount Temple
Schoolに通っていた4人の少年、ボノ(ポール・ヒューソン、Vo)、ジ・エッジ(デイヴ・エヴァンス、G)、アダム・クレイトン(B)、ラリー・マレン・ジュニア(Dr)によって結成されたバンド、それがU2である。バンド名はアダムが提案した。U2偵察機からとった名前で、「You
too」と掛けているという。
当初はまともに演奏できたのはラリーくらいのものであったという話だが、経験を重ねメンバーそれぞれが腕を上げていくと、その圧倒的なパフォーマンスで人気を得るようになった。その勢いで1979年にCBSアイルランドと契約、プロとしてデビューを果たす。
プロとして初のEP(4曲入りレコード)『U2:3』がチャート1位になるなど、アイルランドでの人気はデビュー当時から高かったが、他国にはその評判は伝わらず、初のイギリス・ツアーでは観客9人という会場があるなど、惨憺たる結果に終わっている(イギリスの音楽誌に「V2」と謝って紹介されたのもこのときである)。それでも地道な活動が実を結び、1stアルバム『BOY』(1980年)は全英52位、2ndアルバム『OCTOBER』(1981年)は全英11位と売り上げを伸ばした。ただ『OCTOBER』は全米では104位に終わっており、まだまだ世界的な認知度は高いとはいえなかった。
U2の名を一躍世界に知らしめたのが、3rdアルバム『WAR』、そしてその1曲目『Sunday
Bloody Sunday』である。力強いドラムで幕を開けるこの曲は、アイルランドで起きたテロ事件、「血の日曜日事件」を題材にしており、ボノはテロリズムへの強い反対を訴えている。かのテロ組織IRAが存在するアイルランドでその運動への反対を表明したことは大きな話題になり、『WAR』は全英1位、全米11位の大ヒットとなった。もちろんWARのヒットの理由は『Sunday
Bloody Sunday』だけにあるわけではなく、シングルとしてヒットした『New Years Day』を始め他の曲も充実していた。
だが、彼らはこの頃自分たちの音楽の路線に疑問を持ち始めていた。この『WAR』までのU2の音楽はハード・ロックに近いものだが、それがあまり魅力とは思えなくなってきたのである。特にボノはその想いが激しく、ライブの途中で他のメンバーと口論するなど荒れた。結局、彼らは成功を収めたハード・ロック路線を止め、新たな音楽性を模索することを決める。後に『世界一変化の激しいバンド』といわれる彼らだが、その第一歩をこのとき踏み出した。
|